if文
if文を使うと条件が成り立つかどうかで処理を分けることができます。
let score = 80;
if(score >= 80) {
console.log("合格")
} else {
console.log("不合格")
};
// 結果
合格
複数の条件を指定したい場合は、「 else if 」を使います。「 else 」のみは、「 if 」や「 else if 」で指定した条件に当てはまらない場合に実行されます。
let score = 100;
if(score == 100){
console.log("満点!!")
} else if(score >= 80) {
console.log("合格")
} else {
console.log("不合格")
};
閏年を調べるサンプル
4で割り切れて、100では割り切れず、400では割り切れる年が閏年です。
閏年かどうかを判定
let year = 2024
if(year%400 == 0 || ((year%4 == 0) && (year%100 != 0))){
console.log("うるう年です。");
} else {
console.log("うるう年ではありません。");
};
switch文
switch文を使うと条件分岐ができます。if ... else文でも条件分岐はできますが、多重分岐を記述するとわかりづらくなります。
switch文を使うと多重分岐をシンプルに記述することができます。
let fruits = "apple";
switch(fruits) {
case "apple":
console.log("100円");
break;
case "orange":
console.log("80円");
break;
default:
console.log("50円");
};
switch 文の式に true を指定する事で、case 部分に式を記述することができます。
let num = 10;
switch(true) {
case num == 10:
console.log("終了");
break;
case num < 10:
console.log(num);
};