リスト - Python

  • 作成日:
  • 最終更新日:2025/06/25

リストとは?

組み込み型であり、import せずに使えます。

配列は、標準ライブラリの array モジュールを import して使います。また、配列は一次元配列のみで同じ型しか格納できません。

fruits = ["apple", "orange", "banana"]

リストの要素にアクセスする

fruits = ["apple", "orange", "banana"]

print(fruits[0])

要素の追加と削除

要素をリストの最後に追加するには次のようにします。

nums = [1, 2, 3]
nums.append(4)

print(nums)

要素をインデックスを指定して削除するには次のようにします。

nums = [0, 1, 2, 3]
del nums[2]

print(nums)

リストの要素数を調べる

リストの要素の数を調べるには次のようにします。

nums = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
print(len(nums))

リストの合計を調べる

nums = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
print(sum(nums))

リストの最大値と最小値を求める

nums = [1, 2, 3, 4, 5, 6]

print(max(nums)) # 最大値を求める
print(min(nums)) # 最小値を求める

平均を求める

平均を求める組み込み関数はないため、次のようにします。

nums = [1, 2, 3, 4, 5, 6]

avg = sum(nums) / len(nums)
print(avg)

リスト内包表記とは?

複雑な値を持つリストやタプル・辞書型を手軽に生成するための記述方法です。

nums = []
for i in range(1, 6):
    nums.append(i * 2)

print(nums)

上記をリスト内包表記で記述すると次のようになります。

nums = [i * 2 for i in range(1, 6)]
            print(nums)
# 実行結果
[2, 4, 6, 8, 10]

奇数を持つリスト

10以下の奇数を持つリストを作成します

# range()を工夫する方法
nums = [i for i in range(1, 11, 2)]
print(nums)

# 内包表記を使った場合
nums = [i for i in range(1, 11) if i % 2 == 1]
print(nums)